うつ病を発症した方がご家族や身近にいた場合、あなたならどのように接しますか?
実はうつ病患者への接し方はとても難しいです。なぜなら良かれと思ってかけた言葉が本人にとっては辛い言葉となって更に症状を重くしてしまう場合があるからです。
このページでは、うつ病患者に対しての接し方や絶対に言ってはいけない言葉についてご紹介していきます。
まず、うつ病は簡単に治るものではありません。きちんと時間をかけて治療を行うことがとても大切です。その間うつ病患者は他者からの言葉に敏感になっていることが多いです。
例えば、良かれと思って励ましの言葉「元気になって」「うつ病に負けるな」等を言ったとしましょう。するとうつ病患者の方は、それがプレッシャーとなり更なるストレスを生んでしまいます。励ますような言葉はあまり伝えないようにすることが大事です。
次にうつ病の方に決断を迫るような接し方。「~してみたら?」といったように考えや決断などをうつ病の方に求めることもよくありません。気分転換に外出に誘うこともあまり良くないです。うつ病患者はまずしっかりと休むことが大切だからです。外出は本人が希望するまで待ってあげるようにしましょう。本人が決定するのに時間がかかったとしてもそれに対してあまり追求しないようにすることも忘れないようにしてください。また家事などの負担も減らしてあげることも良いです。
他にも「お風呂に入りなさい」などの命令をすることも良くありません。また強めの口調で激励をすることもやめましょう。なぜなら、うつ病患者本人は言われた言葉をすでに理解しているからです。理解しているけど、出来ないというのがうつ病患者が抱えているジレンマです。なぜ出来ないのかを考え始めると自分のことを卑下しはじめたり、自分の存在意義を否定したり、生きることにさえ疲れてしまいます。このようにうつ病患者が抱えているものを理解してあげて、そっと見守ってあげることが大切です。
基本的に、うつ病患者の方へは穏やかに静観してあげるようにしましょう。接し方を考えすぎて、自分がうつ病になってしまうケースもありますので、あまり深く考えず、優しく見守り本人の意思を尊重してあげてくださいね。
また、本人の意思で決めたことや、ちょっと成功体験は褒めるようにしてあげましょう。
何かを手伝ってくれたりしたら必ず「ありがとう」と伝えたり、「とても良かった」など本人のアクションにはその都度褒めてあげることで少しずつ心が軽くなっていきます。
Copyright © 2017 日本人に多いうつ病についてしっかりと理解しよう! All Rights Reserved.